カテゴリー別アーカイブ: ご案内
ファーマーズニュース5月号
体が喜ぶ春野菜

どう食す?旬のそら豆
芽吹きの香りや新緑色で食欲をそそる春野菜。四季菜市場にも毎日農家さんからたくさんの春野菜が届いています。なかでも春もたけなわのこの時期にこそ、ぜひ味わいたいのがそら豆です。このそら豆、天に向けて実ることから名が付いたとか。原産地は西南アジアや北アフリカなど諸説あり、約4000年前のエジプトのピラミッドからも出土したほど歴史の古い野菜です。日本へは8世紀に渡来したとされ、現在は豆約3cm(一寸)の一寸系品種が広く流通しています。大きなサヤから2〜4個顔出す仲良し兄弟のような愛らしいルックス。茹で上げの甘みやホクホク感が魅力です。太陽の恵みをいっぱい受けた露地栽培の国産そら豆は3〜6月が旬。5月頃からが出荷の最盛期です。
栄養面では整腸作用のある不溶性食物繊維が豊富。高血圧予防によいとされるカリウムのほか貧血予防に葉酸や鉄、血液中のコレステロールを減らすレシチンなども含みます。
そら豆の選び方はサヤがきれいな緑色で均一にふくらみ、弾力のあるものを選びましょう。新鮮なものはうっすらとうぶ毛が付いています。豆は空気にふれると鮮度が落ちるのでサヤ付きのものがおすすめ。持ち帰ったらポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。「そら豆の旬は三日間」と言われるほど短いので、早めに食べましょう。茹で豆の保存は冷蔵で2日以内、固く茹でれば冷凍で長期保存も可能です。
調理方法は茹で、揚げ、炒め、煮、スープ料理など様々。ポピュラーな塩茹では「お歯黒」と呼ばれる豆の黒い部分に包丁で切り込みを入れ、たっぷりの湯に塩を入れて約1分半〜2分半茹でれば完成。特有の香りを和らげるには湯に酒を入れます。おいしく仕上げるコツは3つ。調理する直前に豆を取り出すこと。茹で過ぎないこと。冷水につけると水っぽくなるので茹で上がりはザルに取って自然冷却すること。ちなみに、そら豆の薄皮は食べられて食物繊維も豊富ですが、食感をよくするために茹でた後にむくことが多いようです。
さあ、こんなに簡単調理でおいしく、春を演出できる旬のそら豆。さっそく今晩のおかずに加えてみませんか?
直売マーケットのご紹介


今月の農家さん5月号
今月の農家さ〜ん!いらっしゃーい!

河内長野市、この道約40年の南光さん夫妻
カツオ菜など珍しい野菜からおなじみのタマネギまで、年間約60種類の野菜で市場を賑わす南光さん夫妻。夫の正明さんが31歳で兼業農家を継いで以来、約40年農業に携わっています。四季菜市場では野菜に作り手名が表示されるため、「『南光』の名を見たら安心して買ってもらえるように」と、鮮度のいい野菜だけを店頭におくことを徹底。化学肥料を使わないのもこだわりです。収穫後は妻の洋子さんが洗ったり、あえて土付きのままにしたり、各野菜に適した状態にして袋詰め。食す人への思いやりあふれる夫婦の野菜にはファンも多いそう。四季菜市場について正明さんは「スタッフが農家を大切にする姿勢が感じられる」と評価。ただ、「あそこは商売下手で集客への執念がイマイチ(笑)」とも。同市場で予定される今後のイベント増加に期待を寄せつつ、よりよい野菜作りに意欲を燃やしています。
今月の一押しオススメ商品紹介5月号
今月の一押し オススメ商品紹介

みずみずしくて柔らか。
泉州旬菜あかしや 水茄子ぬか漬け330円/大阪泉州岸和田、水なすの産地で大切に育てられた極上の水なす。
極上の水なすを厳選し、水なす専門の達人の手で手間ひまはおしまず、毎日一つ一つ心をこめながら手で塩もみして秘伝の糠に漬け込んでいます。
(大阪/河内長野市の四季菜市場にて取扱い。※お取寄せ可能です)

農家の味をそのままに。
いずみの里 手作りお味噌550~650円/和泉市の農家の奥様が大豆・麹・塩だけで作る手作りお味噌。
原材料を自ら育て、収穫することで本当の「安心・安全」、「美味しさ」にもこだわった手作りお味噌。
四季菜市場のロングセラー商品です。
(大阪/河内長野市の四季菜市場にて取扱い。※お取寄せ可能です)
※時期により価格がかわる場合がございます。
地域交流イベント<京都山城観光・和束物産フェア>
京都・和束町の茶葉即売会や宇治茶・煎茶の試飲会を開催!
開催日時/4月13日(土)/14日(日)
開催時間/10:00~19:00ごろ
●和束町紹介
京都府の最南部・相楽郡に位置する和束町。
和束川が刻んだ盆地の中の町です。
主産業のお茶(宇治茶)で、「和束の煎茶」として有名で、
京都府で生産されるお茶の半分以上が和束茶です。
宇治川へ流れ込む和束川沿いの山肌を開墾した、山畑での茶栽培は、
その景観そのものが郷愁を誘う、日本の原風景となっています。
地域交流イベント<奈良県・下北山物産フェア>2月17日~18日
開催日時/2月17日(日)/18日(月)
開催時間/10:00~19:00ごろ
●下北山村・ご紹介
四方を山に囲まれ、西部には世界遺産登録「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる
大峯奥駈道になっている大峯山系が連なり、
村内の約半分が吉野熊野国立公園に指定されています。
日本でも有数の多雨地帯で、この雨水が幾筋もの川となり北山川に集まります。
下北山村はこれらの川に沿って集落が散在しています。
●清らかな水の恵みで育つ下北山村の特産品
◆下北春まな(しもきたはるまな)
清らかな水の恵みを受け、下北山村ならではの気候が育んだ野菜です。
冬の冷え込みが厳しい2月に収穫したこの「下北春まな」の葉を、
手が痛くなるほどの冷たい水で葉を引き締め、
塩と唐辛子で味付けをするだけのシンプルな漬物が「春まな漬け」です。
◆下北山茶
朝晩の寒暖の差が大きく、標高が300m前後と冷涼で
大峯山脈から爽やかな山の風が良質のお茶を育みます。
新芽の一番茶だけを手で摘み取り、炒って番茶にした下北山村茶は、
まるで桜餅のような芳香が漂います。
◆栃餅(とちもち)
森の風味が口いっぱいにひろがる栃餅。
原材料はもち米と栃、塩だけ! 😮
薄く切ってトースターであぶり、醤油だけで食べるのが「下北山風」です。
●下北山村公式WEBサイト
http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/