体づくりは新春から

七草粥で胃腸をリフレッシュ
せわしくも楽しい年末年始。ご馳走続きで胃腸はちょっぴりお疲れ気味なのではないでしょうか。この時期の胃を休めるためにも、1年の無病息災を祈るためにもぜひ味わいたいのが七草粥です。
ご存じ、七草粥とは1月7日の人日(じんじつ)の節句に食べる伝統食。唐時代の中国から日本へ伝わった習わしで、日本にはそれ以前にも年始に若菜を摘んで生命力をいただく「若草摘み」という風習があり、それと結びついたといわれています。平安時代に宮中行事となって定着し、江戸時代には広く普及しました。
この粥に入れるのは「春の七草」と呼ばれるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)。土地や時代によって多少異なります。いずれも初春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、最近ではお正月明けの疲れた胃を休める意味合いが濃くなっています。緑色草で高栄養なので、おせち料理などのビタミン不足の解消にも活躍します。
七草粥は塩味が基本ですがカツオだしや中華スープなどと合わせる家庭も増えています。様々な作り方があるなか、ここでは簡単に作れるものを1つご紹介しましょう。
七草粥の作り方
1.粥を炊く(根菜は切って一緒に炊いても)。2.七草は細かく刻む
(軽く茹でて絞ってから刻むと食べやすい)。
3.粥が炊き上がる直前に(炊飯器の場合は炊き上がってから)、2を加えて数分蒸らす。
4.塩で味を調える。
昔は七草が身近な場所に生えていて、前日に七草を摘んで神前にお供えをしてから1月7日の朝に粥にしました。今では七草すべてを自然の中から採取するのは困難。市販の七草セットが便利です。1月6日、7日には四季菜市場(河内長野店)にも並びますのでチェックしてみてくださいね。(文/食育インストラクター、北浦芙三子)
四季菜市場プロデュース ぐるなび食市場店
ネットショップ「うまい堂本舗」
今月のオススメ
【店舗URL】 http://shop.gnavi.co.jp/tsurukame/ (※本店はコチラ→「紀州うまい堂本舗」http://umaido.jp/)
和歌山の旬の味覚が登場
こんにちは!うまい堂本舗ぐるなび食市場店の店長岡本です!二〇一三年九月の開店より、多くのお客様にグルメンズのオススメ商品をご紹介することができました。今後もさらに厳選した一品をご紹介して参りますので、よろしくお願い申し上げます。この冬は、「河内忠義さんの富有柿」が関東方面の方から好評を得て、たくさんのご注文を頂きました。インターネット販売では、四季菜市場で買うことのできない商品も多数取り揃えておりますので、是非一度ご覧下さい。新年のおめでたい一発目のセールは、「フルーツ福袋大セール」を開催致します。数量限定で旬のみかんはもちろん、八朔、キウイ、ポンカン、あんぽ柿などなど店長選りすぐりのフルーツをお届け致します。
和歌山県有田市でブランドの「有田みかん」を作っている宮井潔さんが作るみかんは自家製肥料と自然の甘みを作る栽培法にこだわり私もすっかりファンになっております。ジューシーな甘さがクセになる絶品柑橘をぜひご賞味下さい。
風の湯のゆず風呂でも使用した柚子で大好評頂きました「頭根農園」の頭根さんが作るポンカンは、イメージを覆すさっぱりとした甘みとほどよい酸味がクセになります。

和歌山県かつらぎ町のあんぽ柿加工組合では、長年の研究の結果、最もおいしくなる干し加減であんぽ柿を作ります。一つ一つ丁寧に包装された竹籠入りの贈答用は当店でも大人気!

ここ数年で私が最も感動した笹寿司。こだわりはかつらぎ町のブランド米「天野米」。サバも新鮮なものを仕入し、味付けも絶品の極上の笹寿司です。大阪の老舗和食店にも卸している隠れた一品。
今後のおすすめ商品(1月販売予定商品)
杉レモンハウスのフルーツドレッシング・ジャム/宮井さんの清見オレンジ(予約販売)/頭根農園のポンカン/早生八朔/下河さんの笹寿司
【三重県産】
志摩っ子さん/厳選的矢かき
【宮崎県産】
くしまアオイファームの/おやついも